Webデザイナーとして公的団体案件をやってみた感想の記事です。
私が職業訓練を卒業して就職した制作会社は、地方自治体や非営利団体の案件が多い会社でした。県庁や市役所、商工会議所、県立の学校、市議会議員、その他自治体と関連の深い非営利団体など。もしかしたら全体の7~8割くらいな感じです。
残りの2~3割でローカルなお店や自営業者さん、地元の中小企業、都内の会社など。あとはEC系(EC-CUBEやMakeShop)が少し。
「うちは地方自治体案件など多いです」という制作会社に応募を考えている方の参考になれば、という記事です。
地方自治体案件の特徴
まず今どきホームページのない自治体はないので新規ではなくリニューアルという形になります。
また私が入社したての頃はスマホ対応が主目的の案件もまだ残っていました。ただこの記事を書いている2021年ではさすがにそれもほぼ無いかと思います。
では私が経験してきた自治体案件の特徴8つです。以下1つずつ説明です。
1.アクセシビリティは基本条件
アクセシビリティとは障害を持つ人などだれでも使いやすくすることです。自治体系の制作ではこの対応が大前提になります。デザイン性うんぬんとかよりも、まずは最低条件としてしっかり基準をクリアしないといけません。
例えば色を決める際にも文字と背景のコントラストが一定以上ないといけません。一般企業のサイトでは大手企業のHPでもコントラストが足りないことが少なからずあります。その他アクセシビリティの基準から外れている点がけっこうあったりします。
マウスが使えない人や音声読み上げなどもテストしてクリアしていきます。チェックツールを使うのですべてを手動で確認することはないですがやはり時間がかかります。他にも例えばjavascript/jQueryでの開閉などは問題がない形にしないといけません。
けっこう細かい基準をクリアしないといけないので工数(時間)がかかります。
初めての時はアクセシビリティ基準クリアにかかった時間が制作時間そのものに匹敵するくらいだった気がします。
ただ大変な分、社会貢献的な意味でのやりがいはしっかり持てていました。
2.ページ数が多い。情報の整理がたいへん
おそらくだれしも自分が住んでいる市区町村のホームページは見たことがあると思います。どこも一般企業のHPなどに比べてめちゃくちゃページ数が多いです。
ページ数が多いということは制作の前段階で情報量が多いです。
私はExcelなどで大量の情報を整理するのが苦手なので、制作序盤は必要ページを整理するだけで混乱していました。ディレクターという役割がいなかったというのもありますが。
でも今考えると事務経験など大量の情報をパターン化して整理するのが得意な人ならたぶんわけないです。私はそういう経験がゼロでした。うまく整理できれば無駄にデザインパターンを増やしたり、複雑な動線を考慮したりせずに済んだなあと思います。
3.文字だらけ&PDFでの掲載が多い
自治体のホームページは文字だらけです。イメージ写真などもほぼありません。
普通の企業なら読まれない文字などはあまり掲載しませんが、自治体系では「絶対誰も読まないだろ」というようなページも大量にあったりします。
例えば「例規集」。私がそうでしたが「例規ってなに?」という方も多いと思います。
文字が多いのでデザインっぽいデザインをたくさん作る必要はありません。むしろワンパターンなフレームを作ればよいです。
また日本の自治体は基本的に紙ベースです。すべてアナログでの情報提供が先にある感じです。そのためPDFで掲載というパターンが多いです。制作側としてはもらったものをそのままサーバーに上げるだけなのでとてもラクですが、デザインしたい人には物足りないと思います。
4.WordPress案件がほとんど
WordPressでの制作がほとんどです。もっともこれは自治体に限ったことではないですが。
HTMLコーディングしたものをテーマ化して納品しますが、そこまで高機能なテーマ化をすることはありません。お知らせの更新を中心に、日常の運用に支障のない範囲で機能をつける感じです。
テーマ作成そのものより、むしろ操作マニュアルを作るのが手間だったりしました。
また地域の団体などだと運用担当者の範囲が広いケースがありました。マルチサイトやユーザー権限など、そういう実装が必要になることがわりと多かったです。
5.システム関連の理解があるといい
自治体はそれぞれシステム開発をいろいろ発注しています。例えば住民の管理うんたらとか。
そこで「あるシステムをホームページと関連させたい」とか「ホームページリニューアルと合わせてこのシステムを作りたい」など開発系の話が出てくることが少なくないです。私の会社は自社サーバーやネットワーク事業が主力(そのセット販売でWeb制作を提供している感じ)のためサーバーがらみの技術的な話も多かったり。
開発課と連携したり、あるいは他社さんとの協力になったり。
デザイナー職なので自分がシステム関連のプログラム書いたりとかはないですが、どういうことなのか理解できた方がいいと思います。特に制作中や納品後の問い合わせでは、窓口としてWebデザイナーに連絡が来てしまう(ディレクターがいなかった)ので、IT全般に疎い私はたいへんでした。
6.提出書類等が多い
自治体系案件では契約上用意するべき書類などが多いです。
CMS(主にWordPress)での更新になるのでその操作マニュアルなど(もっともこれは民間案件でも同じように作ってはいましたが)。あとはアクセシビリティ関連の情報(テストの表みたいのがあります)。
またCD-ROMなどハードで納品もしっかり履行します。この辺は民間だと要求されなかったり適当だったりしたのでやはり違いを感じました。
他にも「これは意味があるのかな」とか「たぶん一度も使われないんだろうなあ」というものがあったりします。ある意味さすが役所という感じです。
ディレクターがいたらそこまで気にしなかったかもしれませんが、デザイナーが全部やる会社だったのでこれらで時間を取られるのが大変でした。
7.かんたんな動画やアニメーション作成がある
これも自治体に限ったことではないですが、写真やイラストだけでなく動画やアニメーションが求められる場面が増えています。
ただ民間では、ある程度レベルの高い動画やアニメーションが欲しいという場合、それ専門の会社に発注したりその部分だけ外注というのが多いと思います。
一方自治体の案件というのは正直そこまで高いレベルは必要ではなく「ワンポイントとして入れてみてほしい」みたいな感じです。そのせいもあってか動画やアニメーションに意外と携わりました。
例えばHP内でゆるキャラをアニメーションで動かしてほしい、とか。AdobeではPremiere、After Effects、Animatorなど使用です。
8.納期には余裕がある
自治体は基本年単位の予算で動いているので納期には余裕があります。
前年に引合・入札・受注などがあって春や夏に作り始めて1月ごろテスト、3月最終的な納品、4月から切り替えとか。
また未受注案件の進行状況などについても営業さんと連絡が取りやすかったです。入札からの流れや条件・スケジュールなどがだいたいパターン化していたからです。
民間のように「来月までになんとかしてくれ」みたいなことはありません。比べるとものすごく余裕があります。
ただし役所側のレスポンスはものすごく遅かったりします。かなり簡単な確認でも返事が1~2週間かかったりとか。
年明け~年度末、そしてとくに3月~4月頭は忙しくなります。
自治体案件の実態と感じたこと
インターネット黎明期は「うちもそろそろHP持つか」みたいなノリで企業がHPを作っていたようです。ですが今はただの情報掲載目的のHPの時代ではありません。ただ自治体の場合まだまだこういう実態、つまりただの情報掲示板としての役割が強いとは感じています。またWebのほうが利用者が多いと思いますが、依然として紙のほうが主役という面もあります。
担当者も「使いやすさ」より「情報抜けがなく網羅できているか」を重視していると感じます。また住民の「使いやすさ」よりもさらに上のレベル(PR戦略など)のことを考えている担当者も少ないのではないかと思います。
私は何度も引越ししていますが自分の住んでいる市区町村のホームページが便利だと思ったことはありません。
トップページから情報を探そうとするといつも迷子になります。結局Googleのトップまで戻って「自治体名+やりたい手続き」とかで調べるはめになります。
それを作る側になってみて、やはり全然問題解決ができないということを感じました。もし将来ベテランのWeb制作者になれたとしても、私の能力では使いやすい自治体ホームページを作れるようになる気がしません。
まず法律やサービスなどが多く、ターゲットユーザーはもれなくすべての人なのでいろいろな意味で範囲が広いです。あとは役所の人もいわゆる「中の人」になりすぎていて、ユーザーである市民の視点に立ちにくいのだろうというのはやり取りしていて感じました。またWebについて知識が浅い担当者、例えば「異動で今年から担当になりました」というパターンもありました。
ここでこんなことを書いても意味ないのですが、地方自治権は大切とはいえ国主導でもう少し何とかならないのかなとか考えてしまいました。すべてを共通化や統一はやりすぎかもしれませんが、自治体HPに共通するサイト設計・UI設計のデファクトスタンダード的なものを作ってしまうとか。
まあそれはともかく一人のWeb制作者として痛感したのは「内容が理解できていないものを作るって難しい」ということ。自治体の特徴や仕組みやサービスをある程度押さえていないと情報の整理など大変です。
自治体案件に向いているWebデザイナー
上記を踏まえて私が個人的に思った自治体案件に向いている人です。
1.デザインよりコーディングが好きな人
コーディングが好きな人はいいです。
デザインは基礎(近接・整列・反復・対比)を網羅すれば十分。「売るため」「ひきつけるため」のデザインや工夫は求められないです。素材も与えられたものや「いらすとや」くらい。
アクセシビリティ重視なのでしっかりとしたソースコードにしたい人にはよさそうです。細かい点についてもしっかり検討することが苦にならない人。
またほとんどはWordPress化するので簡単なレベルでのPHPも必要です。
2.社会的貢献を重視する人
社会的弱者や地域の人みんなが使いやすいサービス、これにやりがいを感じる人はいいと思います。
逆に利益の最大化が~とかそういう方向性の人がやるとやりがいを無くすと思います。またアート的なデザインをしたい人も違います。
3.事務処理や物事の整理が得意な人
ページ数、情報量や条件などが多いので、サイト内のページ一覧をExcel等で整理しなおしたり、といった業務が発生します。
私は事務経験ゼロだったのもあり、そういうのが苦手でした。もっともディレクターがこの辺をしっかりやってくれる場合は別かもしれません。
4.マイペースにやりたい人
「マイペース」という表現でいいのかわかりませんが、民間の案件より明らかにスピードが遅いですし、自分でスケジューリングする自由度が高かったです。
自治体案件はとにかくスパンが長いので、突貫ばかりよりは精神的によかったとも思います。納期や基本要件さえクリアすればわりとゆるい雰囲気でやれるはずです。また各工程でしっかり確認を取るので、民間のワンマン社長みたいな納期直前でのひっくり返しなどは起こりにくいです。
自治体担当者は民間の人と比べて制作途中や納品後のコミュニケーションが取りやすかったです(殺伐とした感じはないという意味で)。これは基本のITリテラシーがある人が多い、PVやCVなどの数字は重視されていない、というのがあると思います。
自治体案件を経験できてよかったこと
自治体や自治体系の非営利団体案件を経験して一番よかったことは、アクセシビリティと正しいコーディングへの意識が高まったということです。
私は特に自治体案件がやりたくてその会社に入ったわけではありません。35歳未経験という状況で50社以上落ちつづけてやっと採用してもらえた会社がたまたまそういう会社でした。もし若くて選べるのだったら最初はモノを売る系のデザインをやりたかったです。心理学とかに興味があるので。
でも初心者が基礎を固めるという意味では、自治体の案件が一番よいのではないかと思います。
コメント