この記事は2019年以前他サイトに執筆したものを引越し掲載しています。
ちょっとキビシイお話になってしまいますが、30代の未経験からのWebデザイナー職はそれはそれは難しいです。でも35歳未経験の私でも正社員になれたので無理ではないです。
今日は私が一時期考えていた「正社員は無理そうだから、派遣からはじめようかな…」
これについて書きたいと思います。
即ち、未経験でも派遣ならWebデザイナーになれるのか?です。
実は正社員よりも派遣の方がさらに難易度が高い場合もある!?
結論から言うと厳しいです。Webデザイン未経験だった当時35歳の私は就職活動の一時期、派遣社員を目指していました。
正社員は無理でも派遣ならなれるかも、と思っていたからです。
でも実際には3社登録して、紹介すらしてもらえませんでした。たったの一件もです。(そのかわり全く違う職種を紹介されました…)
後から考えると派遣の意味を全く理解していませんでした。
理由は以下です。(自己分析+腹を割って話してくれた派遣会社の担当さんより)
- 今までの職歴が「調理」のみ=PC・オフィス経験ゼロ
- 年齢が30代半ば
ちなみにもし仮に30歳だとしても(Webと関連する経験がないから)紹介は0に近いです、とまで言われました。
改めて今考えても、私の場合は派遣は99.9%無理、正社員よりはるかに難しかったなと感じます。
というのは正社員の応募は、熱意とやる気が伝わって合格した(=ポテンシャル採用)という実感を持っているので。
派遣はそれを伝える手段がないです(=ポテンシャル採用はなし)。紹介してもらえないということは現場の人にポートフォリオすら見てもらえない。
派遣会社は「紹介は100%無理!」な人にも、「登録は」してほしい
はっきり言ってしまうと派遣会社というのは紹介してなんぼの商売なので、Webデザイナーになりたい人の気持ちは考えてはくれません。
なので、この登録者は無理そうだな…と思っていても、Webデザイナーの職を紹介できるかもしれない…ということを匂わせて登録の事務をすすめます。
で、登録後はWebデザイナーとは関係ない案件を紹介されます。
私も「デザイナーで一件紹介できそうなところがある」と言われた派遣会社がありました。ちょっとだけ期待してしまったのですが…その後その件は音沙汰なし…でした。
では派遣が受かりやすい人とは?
逆に言うと、私と反対の条件の人なら正社員より派遣の方が受かりやすいようです。
下記は派遣登録の時に、はっきりと紹介は無理!と言ってくれた親切な担当の人に教えてもらったことです。
未経験でも派遣で紹介可能な人の条件を簡潔にまとめると、
- PC・オフィス経験などがある30前後までの人
- まったくの未経験でも年齢が20代半ばの人
いったんまとめ
- Webやデザインに関連するオフィスワーク経験もない30代の場合、派遣はほぼ無理
- 関連経験がある、または30歳未満など若いなら派遣もOKかも
特に20代半ばなど若い人なら選択肢はたくさんありますから、自分のやりたいことを見極めて職場を選んでほしいなと思います。
とはいえこの業界は本当に平均年齢が低いです。やりたいと思ったら半年後や1年後ではなくすぐに行動に移していくほうが良いと思います。
派遣Webデザイナーのメリット・デメリット
就職というと正社員の方がいいと感じる方が多いですが…Webデザイナーの場合必ずしもそうとは言えません。
どちらにも一長一短あるので、迷っている人は下記の表をみて検討してみてください。
Webデザイナー~正社員と派遣のメリット・デメリット比較~(主観)
正社員 | 派遣社員 | ※備考 | |
安定性 | 〇 | × | 但し正社員も入社すれば安泰とは言えない。 |
業務内容・経験値 | 〇~△ | 〇~△ | 優劣はつけにくい。派遣なら大手も。 |
残業代の有無 | △~× | 〇 | 正社員より派遣の方が収入が上の可能性も。 |
安定性について
これは説明不要で正社員有利ですね。
但し正社員も入社後のんびりはしていられません。業界全体の進歩のスピードがはやいですし、年齢を重ねるとプレーヤーではいられなくなる会社も多い。
最終的にフリーランスを目指す人とかならここは重要ではないでしょう。逆に「この期間これをがんばろう!」という形になる分、漫然と過ごさなくていいかも。
業務内容・経験値について
これは優劣はつけられないと思います。一長一短。
私は今正社員として働いていて、上流工程や長期計画にも携わっているのでとても貴重な経験ができています。これは派遣ではまずやれないだろうなと感じます。
でも派遣だとその代わりに多くの職場で経験を積めるのが大きいです。(正社員で一つの職場にいると、このやり方でいいのだろうか…となるので多くの職場を見た方がきっといい)
そして派遣なら大手の求人が多い!というのは最大の魅力の一つかもしれません。(正社員だと未経験で大手はまずない…)
また小さな制作会社の正社員は意外と社内外の事務や雑務が多いです。(実際制作案件が全然すすめられなくて焦る日もあります。)
派遣だと目の前の制作にがっつり集中しやすいはずなので、就業時間中の濃さという点では派遣の方が上かも…と感じます。
業界に関わらず見聞きする「派遣のほうが仕事ができる」現象も容易に想像できます。
残業代(労働時間に対する収入)について
私の会社もそうですが、正社員のWebデザイナーは残業代がでないのがふつうです(形は固定残業代)。
一方派遣なら割増もついてしっかり支払われます。Webデザイナーの派遣は時給1700円前後として、残業で割増(25%)になると2100円を超えます。
特に制作会社だと残業が多いので、正社員より派遣の方が割よく稼げる可能性も高いと言えます。
正社員の道はとても狭いので、派遣でWebデザイナーになれそうな人はなった方がいいと思う
最終的に正社員を目指すとしても、派遣でWebデザイナーになれそうな人ならステップの一つとしてアリだと思います。
というのは、訓練卒などで正社員に合格しようとすると、基本的にけっこうな自助努力が必要です。家でひたすらサイトをコピーしてコーディングの練習するとか…修行みたいな感じです。
で、私の場合それを2か月していました。
でも実務についたら、その期間とは比較にならないスピードで知識など上がりました。(自己学習の2か月=実務の1週間。くらいの感じ)
なので正社員にこだわって就活期間を伸ばしてしまうより、まず入れるところから入ってお金をもらいながらスキルアップした方が基本的にはいいと思います。「派遣はイヤだ」というこだわりを捨てた方が、案外早くいい条件での正社員へとつながるかもしれません。
未経験だとブラック企業に入ってしまう確率もあがります。選択権や判断力もないし、立場も弱いのでそのままズルズルの危険も…
その点派遣ではそういう心配はないので、まず派遣で経験を積んで「経験者」として正社員就活をするのはいい選択肢だと感じます。