WordPress

WPオリジナルテーマでプレビュー時に管理バーが出ない?

この記事は2019年以前他サイトに執筆したものを引越し掲載しています。

WP初心者の頃、テーマ化でプレビュー画面で管理バーが出ないっていう問題に地味に苦戦しました。

バーに邪魔されずに全体が見えるのはある意味いい…けども編集に戻りずらくて面倒くさい。

原因はwp_headとwp_footerを書いていなかっただけでした。

でもこれ、ちゃんと順序立てて勉強していないで行き当たりばったりで進めているとあるあるになりそうなので改めて記事にしました。

wp_headとwp_footerの書き方

wp_headを書く場所

header.php(切り分け前ならindex.php)内の/head直前に記述

こんな感じ

<?php wp_head(); ?>
</head>
</body>

Codexの説明は以下

テーマテンプレートファイル内の タグ直前で使う(例: header.php や index.php の中)

Codex

wp_footerを書く場所

footer.php(切り分け前ならindex.php)内の/body直前に記述

こんな感じ

<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>

で、wp_headとwp_footer関数って何をやっているの?

すごくカンタンに言うとwp_headとwp_footerは、プレビュー時の管理バー表示とかそういういろんな仕組みをまとめてくれている窓口みたいな便利なヤツ。

以下キーワードの引用。

‘wp_head’ アクションをスタートさせる。

Codex

‘wp_head’ アクションって?

wp_head アクションフック はユーザーのテンプレート内の <head></head> セクションにおいて、wp_head() 関数を呼び出したときに起動されます。これはテーマに依存しますが、最も重要なテーマのフックの1つであるので、かなり広くサポートされています。

この関数 wp_head() は単純に言えばラッパーです……

……このフックはアクションです。コンテンツを処理するフィルターとは異なり、基本的にイベント発生時に何かを起動します。……

プラグイン API/アクションフック一覧/wp head

フックについて

フック(Hook)は、プログラム中の特定の箇所に、利用者が独自の処理を追加できるようにする仕組みである。……処理を追加できる箇所は、元のプログラムの開発者によって、あらかじめ決められている。

フック (プログラミング)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラッパーについて

プログラミングやソフトウェア開発の分野では、ソフトウェアやプログラム部品などが提供するクラスや関数、データ型などを本来とは異なる環境や方法で利用できるようにしたものをラッパーという。

IT用語辞典e-Words

管理バーを非表示にしたい場合は管理画面の設定から

ところで人によっては管理バーが表示されるのが嫌だということもあるかもしれません。またユーザーとまったく同じ視点でプレビューを確認したい、というケースも少なくないと思います。

その場合はWordPress側でしっかりとその設定を用意してくれているのでそれを利用できます。

ユーザー>プロフィール>ツールバー サイトを見るときにツールバーを表示する

これのチェックボックスのチェックを外すだけ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です